fc2ブログ
2019.05.27 地域包括
 「地域包括」

 「先生!お知恵を拝借したいのですが…」高校生になった教え子君から相談を受けました。国語の授業で「四字熟語」を挙げて説明しなさい、という課題が出たというのです。「お知恵を拝借」なんてセリフをどこで覚えたのか、そっちの方に興味をひかれましたよ。もちろん簡単に請け負う私ではありません。「四字熟語の意味くらい自分で調べなさい!辞書は引いたのか!」と教育的指導です。ところが、そう言われるだろうとは覚悟の上でお願いに来たというのです。「自分たちが住んでいる地域の課題を説明する言葉として、四字熟語を選んで説明しなくてはならないのです。」なるほどそういうことか。地域の課題なんて私をくすぐるテーマですね。それを承知で相談に来たというのなら話は別、「地域包括」という四字熟語を教えてあげるから、自分で意味を調べて報告すればいいよ、とアドバイスをしました。
 「包括」という熟語は「全体をひっくるめてまとめる」という意味です。「地域包括」は「地域のことを地域全体で取り組む」という意味になるのです。ですから、高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域におけるケア体制の充実を図り、保健・医療・福祉の連携により、適切なサービスを切れ目なく提供し、高齢者を包括的・継続的に支援することを「地域包括ケア」と呼ぶのです。地域の持つ生活支援機能を高めるという意味において「21 世紀型のコミュニティの再生」と言えるのですよ!どうです、テーマにぴったりの四字熟語じゃないですか。
 「先生違います。指定された四字熟語を使って説明するのです。地域包括はその中に入っていません。」なんですと?決まった四字熟語なら自分で辞書を引いて調べなさい!と再び教育的指導を繰り返したのでした。