| Home |
2020.11.24
持続可能
「持続可能」
最近「持続可能」ということばをよく耳にしませんか?ニュースで取り上げられることも多いのですが、生徒の皆さんにとっても「学校で聞く」機会が多い言葉の一つではないでしょうか。新しく策定された「中学校学習指導要領」において掲げられているのが「持続可能な社会の創り手の育成」だからです。持続可能な社会を創っていくために必要な知識や技能の習得に向けて取り組むことが、教育の大きな目標になっているのですよ。
この「持続可能」という言葉を見ると、塾講師として教壇に立ち始めた頃のことを思い出します。教室で「今年の入試に出題されると思うから、要チェックだぞ!」と教えていた内容です。それは「地球サミット」についてです。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議のことで、それまで対立するものとして考えられていた「環境保全」と「開発・発展」を、ともに実現すべき両立可能な課題であると位置づけた画期的なもので、そこでのテーマが「持続可能な発展」でした。
あれから28年という月日が経ちましたが、現在の子どもたちにも「今年の入試に出されると思うから、要チェックだぞ!」と教えたいのが、「SGDs」についてですね。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと「エス・ディー・ジーズ」です。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標になります。持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。日本政府としても積極的に取り組んでいますよ。テレビ局がSDGsを取り上げるキャンペーンを開催していることからも、今まで以上にSDGsという言葉を聞くことになるのではないでしょうか。
「まだピンとこない」という生徒さんには、次のようなたとえで理解をしてもらいたいと思います。「持続可能な学習目標」をたてて勉強を続けることが大切だ、という話です。無理な計画や、無駄な計画では意味がありませんからね。続けることができてはじめて効果が発揮されるのです。何ごとも「持続可能」であるということに価値があるのですよ!
最近「持続可能」ということばをよく耳にしませんか?ニュースで取り上げられることも多いのですが、生徒の皆さんにとっても「学校で聞く」機会が多い言葉の一つではないでしょうか。新しく策定された「中学校学習指導要領」において掲げられているのが「持続可能な社会の創り手の育成」だからです。持続可能な社会を創っていくために必要な知識や技能の習得に向けて取り組むことが、教育の大きな目標になっているのですよ。
この「持続可能」という言葉を見ると、塾講師として教壇に立ち始めた頃のことを思い出します。教室で「今年の入試に出題されると思うから、要チェックだぞ!」と教えていた内容です。それは「地球サミット」についてです。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開かれた国連環境開発会議のことで、それまで対立するものとして考えられていた「環境保全」と「開発・発展」を、ともに実現すべき両立可能な課題であると位置づけた画期的なもので、そこでのテーマが「持続可能な発展」でした。
あれから28年という月日が経ちましたが、現在の子どもたちにも「今年の入試に出されると思うから、要チェックだぞ!」と教えたいのが、「SGDs」についてですね。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。そもそもどう発音するかというと「エス・ディー・ジーズ」です。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2016年から2030年までの国際目標になります。持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。日本政府としても積極的に取り組んでいますよ。テレビ局がSDGsを取り上げるキャンペーンを開催していることからも、今まで以上にSDGsという言葉を聞くことになるのではないでしょうか。
「まだピンとこない」という生徒さんには、次のようなたとえで理解をしてもらいたいと思います。「持続可能な学習目標」をたてて勉強を続けることが大切だ、という話です。無理な計画や、無駄な計画では意味がありませんからね。続けることができてはじめて効果が発揮されるのです。何ごとも「持続可能」であるということに価値があるのですよ!
| Home |